中高年のためのお役立ちブログです。サバイバルのノウハウを体験型で記していきます。

【初心者向け実例】事業復活支援金、月次支援金、持続化給付金 e-Tax申告の「受信通知」 その出し方は

感染症拡大による事業活動へのダメージを軽減させるため、行政はさまざまな支援金・給付金を用意しています。

その代表的なものが、持続化給付金、月次支援金、事業復活支援金です。

この3つの申請方法は共通点が多く、いずれもオンラインで申請します。

持続化給付金では、個人事業やフリーランスは最大100万円、中小企業は最大200万円が支給されました。ただ、持続化給付金は不正受給が相次いだため、その後の支援金の給付手続きはやや手間がかかりますが、毎年確定申告をしている事業者にとってハードルは高くありません。

いずれの申請でも、売上が分かる確定申告書(一部)をアップする必要があります。その際、確定申告をe-Tax(国税庁のオンライン申告)でしている方は「受信通知」が必要になります。

おことわり
ここでは持続化給付金の申請時を例に解説しますが、国の支援金、補助金ではすべて要領ややり方は同じですので、置き換えて参考にしてください。また、国税の確定申告サイトの画面などは2020年当時のもので、現在は一部リニューアルされています。

受信通知はほかのオンライン申請でも必要に

「受信通知って何?」

mokuも悩みました。ここでは、mokuのようなシニア世代でも、分かるよう受信通知の出し方をていねいに解説します。

持続化給付金の申請が終わっても、e-Taxの「受信通知」はこれからも給付金や支援金、補助金のオンライン申請で必要になります。

なお、ここでは、65万円控除で青色申告した個人事業主を対象に説明します。ある程度の売上のある方はほとんどがこれではないでしょうか。

節税以外にもメリットが大きいからです。

青色申告の65万円控除ってなあに? そんな方は、確定申告をe-Tax(国税庁のオンライン申告)でしている方はいないと思われますので、このページを見ても意味がありません。ご注意ください。

確定申告書類は3枚が必要

持続化給付金の申請に必要な申告書類はこの2つでした(青色申告65万円控除の場合)。

  • 確定申告書第一表(1枚)
  • 所得税青色申告決算書(2枚)

確定申告書第一表。事業所得をチェック

事業・営業等が記入されている申告書が給付の対象です。雑(その他)は当初対象ではありませんでしたが、途中で一部救済されました。ミュージシャンなど継続的に仕事をし、それが主たる収入源でありながら、雑所得として申告していた方が対象に加わりました。

アップする所得税青色申告決算書は次の2枚です。

3枚目以降は不要です。審査の対象は2枚目左上の月別の売上です。持続化給付金は昨年と今年の月別の売上を比べるからです。前年より50%以上売上が少ない事業主が給付の対象となります。

つまり、前年のこれがないと今年との比較をしようがありません。

確定申告をしていない方は給付金の対象ではありません。

こればっかりはどうしようもありません。

青色申告決算書の1枚目

青色申告決算書の2枚目

確定申告書を税務署に提出した方(郵送を含む)はこの2枚の「控」えをスキャンしてアップすればいいわけです。スマホで写真を撮ってもかまいません。ただし、控えには収受日付印(税務署の受付ハンコ)が押されている必要があります。

e-Taxの確定申告書の追加で必要になるのが「受信通知」

一方、マイナンバーカードを使ったe-Tax申請です。上記の申告書類とともに、追加でアップする書類があります。

それが、受信通知です。

受信通知の説明はマニュアルにはこうあります。

受信通知
申告者の氏名又は名称、提出先税務署、受付日時、受付番号及び申告した税目等が表示された、申告等データが税務署に到達したことを確認できるメール詳細がわかるもの

e-Taxで確定申告した際、「たしかにあったな」、という記憶がありますが、どこにあるかわからない方がいるかもしれません。mokuもそうでした。

受信通知を入手する三つの方法

ログインから入手する方法

通知書にたどりつくまで、複数の方法があります。ざっと三つの方法を見つけました。

まずは、e-Taxのメインサイト(HP)の右上のログインから入る方法です。

eTaxホームページへ

前年とはリニューアルされました。使いやすいかどうかは分かりません。

ページ右上のログインをクリックしましょう。

下にスクロールすると次のような画面になりますので、「受付システムのログイン画面へ」をクリックしましょう。

右側の「e-Taxのログイン画面へ」からも通知書を入手できますが、ここでは割愛します。

各ソフト・コーナーから入手する方法

別の方法もあります。トップページから「各ソフト・コーナー」というボタンがありますのでクリックしてみてください。

次のようなページになりますので、「メッセージボックス等を確認する」の「受付システム」をクリックします。

確定申告書の作成コーナーから入手

e-Taxのメーンポータルからではなく、国税庁の確定申告書等作成コーナーからも入手できます。

このように「ログイン」経由、「各ソフト・コーナー」経由、「確定申告書等の作成コーナー」のどれでもかまいません。

ためしに全部やってみてもいいかもしれません。

ただ、突っかかりがちなのが、利用時間と対応ブラウザー(サイトを表示するソフト)です。

mokuはかなり、イライラしました。

こんな警告はおなじみ あきらめて対処

下記のような画面が出てしまったら、システムは休止中です。たびたび休止します。稼働している日時を見計らって入りましょう。

時間外やメンテナンス中の画面

また、下のような画面が出たら、ここを参照にしてみてください。ブラウザごとに事前準備を促されます。

いかに、e-Taxのシステムが使いにくいかが分かると思います。

対応ブラウザーによって、対応に苦慮するかもしれません。

以下が現在(2021年1月現在)の国税庁の対応ブラウザーです。Chromeも使えるようになりました。

ただ、そのために事前準備が必要になります。たとえば、Chromeを使うなら、 ウェブストアに飛んで、拡張機能を追加しなければなりません。

マイナンバーカードを読み取り、受付システムへ

それでは続けます、このような画面が出たら、マイナンバーを読み取りましょう。

カードリーダーとマイナンバーカードを用意します。

ちなみに、「マイナンバーをお持ちの場合」の下に利用者識別番号の入力がありますが、それだと個人ベースで見られる国税庁からの通知に制限があります。

必ず、マイナンバーカードを入手してください。

ここまで来たら、終わったも同じです。

ICカードリーダーをパソコンにUSBでつなぎ、マイナンバーカードを挿入し、読み取ります。すると、マイナンバーカード取得時に設定した4桁の数字の入力を求められます。

マイナンバーを入手したときに設定した4桁の数字です。

受付システムのメインメニューです。メッセージボックス一覧の「確認画面へ」をクリックしてください。

メッセージボックス一覧が表示されます。

それらしいのが見つからなかったら、過去分表示をクリックしてみてください。

e-Taxで確定申告をして受理された人はそれらしい通知があるはずです。

ありましたね。ついクリックしましょう。

受信通知は添付書類としてアップ

ふう、これです。これが受信通知です。

これをイメージとして保存するには次の方法があります。

  • 印刷してスマホで写真を撮り、自分あてメールに送る
  • キャプチャー(スクショ)してパソコンに保存する
  • プリンターでスキャンして、パソコンに保存する

そのうえで、持続化給付金の申請で、受信通知をアップするところはこのようになっていました。

使いにくいe-Taxシステム

いろいろ説明してきた感想としては、e-Taxのシステムは使いにくいというより、シニア世代は難しくてほとんど使えません。

「e-Taxかんたん」などと思わないほうがいいでしょう。使っているブラウザだけでも、右往左往します。

そもそも、100人いたら100人の税申告の個別事情は異なります。個人事業と法人の税体系も違います。個人申告でも、複雑に入り組んだ所得控除などがあります。そして、総合課税、分離課税、消費税も……。

まして、税制度は毎年変わります。それを一つのシステムで網羅しようというのだから、例外だらけで複雑にならざるをえません。どんどん使いずらくなっている気がします。国税庁が悪いわけではありません。

コメント欄にみなさんの感想もお寄せください。

※このページはリンクフリーです。国税庁、税理士、行政書士らからのリンクもかまいません。また、この記事を見て、非公式にアドバイスがもらえると助かります。それに基づき、記事更新をします。なお、当記事による、利益、不利益は免責とさせていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です